| ハナサキガニ | 
                 
                
                   | 
                 
                
                   | 
                 
                
                   ハナサキガニ(タラバガニ科)はヤドカリの一種で、北海道の礼文島以東、オホーツク海、根室、釧路の太平洋側の水深50m程度の浅海に生息しています。 
                   
                  体色は赤茶色(茹でると真っ赤)で、大きさが15cm程度になります。また、殻が堅く、鋭いトゲをもっています。 
                   
                  主に、根室市の花咲半島(根室半島)の周辺で漁獲されます。 
                   
                  調理としては、塩茹で、また、鉄砲汁(味噌汁)などの汁物にしていただきます。 
                   
                  なお、この「花咲蟹」の呼び名には、「花咲で漁をすることから」という説と、甲羅の突起が「花が咲いているようにみえるから」という2つの説があります。 
                   
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        | ※ | 
                        カニの栄養について | 
                       
                      
                        | ※ | 
                        「鉄砲汁」は、味噌汁の中の脚の殻が、鉄砲に似ていたことからつけられています。 | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                   
                   | 
                 
              
             
            
            
             |