イ カ |
|
|
イカ類は軟体動物頭足類に属し、この類には次のようなものが挙げられます。
|
コウイカ(地方名:ハリイカ)、ヤリイカ、ケンサキイカ(地方名:アカイカ)、ジンドウイカ(地方名:ヒイカ、ボウズイカ)、アオリイカ(地方名:ミズイカ、モイカ、バショウイカ)、ホタルイカ(地方名:コイカ、ベニイカ)、スルメイカ、ヒナイカ、ミミイカ、ドスイカ、ダイオウイカ、ソデイカ、モンゴウイカ など。 |
一般に、イカ類は、胴が長く、鰭(ひれ)をもっています。
また、10本の足があり、このうち2本は長い蝕脚です。
体長は2cm程度から20m程度のものまで、種類によってかなり差があります。
品質としては、概ね、透明感があり、光沢の著しいものが良いとされています。
栄養としては、タンパク質を(11%〜18%)ほど含んでいます。
旨み成分は、主に「タウリン、ペタイン」などです。
調理としては、刺身、イカ焼き、煮付け、天ぷら、唐揚げ、イカ飯などにしていただきます。
加工品としては、するめ、塩辛、燻製、佃煮、みりん干し、また、肝油の原料(スルメイカの肝臓)、かまぼこの原料などに利用されます。
ところで、「するめ」は、イカの胴部を開き、内臓をとり、素干しにしたものですが、種類により原料が異なります。
「一番するめ」はケンサキイカ、「二番するめ」はスルメイカ、「おたふくするめ」はアオリイカ、「甲付するめ」はコウイカ、シリヤケイカなどが利用されます。
ちなみに、「松前漬」はするめと昆布を刻み、味付けした醤油に漬けたものです。
|
|
|
*** |
ー スポンサードリンク −
|
|
|
「七訂日本食品標準成分表」はこちら
(けんさきいか、こういか) |
|
|
【主な栄養素】(ホタルイカ−生) |
エネルギー
(kcal) |
タンパク質
(g) |
脂 質
(g) |
炭水化物
(g) |
食物繊維
(g) |
84 |
11.8 |
3.5 |
0.2 |
0 |
レチノール
(μg) |
β-カロテン当量
(μg) |
ビタミンD
(μg) |
ビタミンE
(mg) |
ビタミンK
(μg) |
1500 |
0 |
0 |
4.3 |
0 |
ビタミンB1
(mg) |
ビタミンB2
(mg) |
ビタミンB6
(mg) |
ビタミンB12
(μg) |
葉 酸
(μg) |
0.19 |
0.27 |
0.15 |
14 |
34 |
ナイアシン
(mg) |
パントテン酸
(mg) |
ビタミンC
(mg) |
|
|
2.6 |
1.09 |
5 |
|
|
ナトリウム
(mg) |
カリウム
(mg) |
カルシウム
(mg) |
マグネシウム
(mg) |
リ ン
(mg) |
270 |
290 |
14 |
39 |
170 |
鉄
(mg) |
亜 鉛
(mg) |
銅
(mg) |
マンガン
(mg) |
|
0.8 |
1.3 |
3.42 |
0.05 |
|
※ 上記は、五訂日本食品標準成分表より (可食部100cあたり)
※ ビタミンA(レチノール当量(μg))=レチノール(μg)+(1/12)×β-カロテン当量(μg)
※ 炭水化物=糖質+食物繊維
※ 食品の栄養 詳細ページ : イカ |
|
|
|
|
|
|
 |
アオリイカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|