紅 茶 |
|
|
紅茶は、茶の樹の若葉を摘み取り、発酵後、乾燥させたもので、その発酵により茶葉が黒変し、特有の香味を生じます。
日本では、液の色から「紅茶」といいますが、英語では葉の色から「ブラックティー、ティー」とよんでいます。
紅茶の産地は、インドのアッサーム地方(濃厚な味)とダージリン地方(高い香気)がよく知られていますが、ほかに、インド、スリランカ、インドネシア、東アフリカ、南米などでも生産されています。
ただ、日本ではわずかです。
品質としては、一般に、よく乾燥していて、光沢があり、形もよく揃い、撚れて締まっているものが良いとされています。
飲み方としては、沸騰した熱湯を注ぎ、2〜3分間おいてからいただきます。
また、レモンのスライスを添えたり、ミルクを好みの量加えたり、ジャムを入れたり、ブランデーを少量添加したりして味わいます。 |
|
|
*** |
ー スポンサードリンク −
|
|
|
「七訂日本食品標準成分表」はこちら |
|
|
【主な栄養素】(紅茶・茶) |
エネルギー
(kcal) |
タンパク質
(g) |
脂 質
(g) |
炭水化物
(g) |
食物繊維
(g) |
311 |
20.3 |
2.5 |
51.7 |
38.1 |
レチノール
(μg) |
β-カロテン当量
(μg) |
ビタミンD
(μg) |
ビタミンE
(mg) |
ビタミンK
(μg) |
0 |
900 |
0 |
10 |
1500 |
ビタミンB1
(mg) |
ビタミンB2
(mg) |
ビタミンB6
(mg) |
ビタミンB12
(μg) |
葉 酸
(μg) |
0.1 |
0.8 |
0.28 |
0 |
210 |
ナイアシン
(mg) |
パントテン酸
(mg) |
ビタミンC
(mg) |
|
|
10 |
2 |
0 |
|
|
ナトリウム
(mg) |
カリウム
(mg) |
カルシウム
(mg) |
マグネシウム
(mg) |
リ ン
(mg) |
3 |
2000 |
470 |
220 |
320 |
鉄
(mg) |
亜 鉛
(mg) |
銅
(mg) |
マンガン
(mg) |
|
17 |
4 |
2.1 |
21 |
|
※ 上記は、五訂日本食品標準成分表より (可食部100cあたり)
※ ビタミンA(レチノール当量(μg))=レチノール(μg)+(1/12)×β-カロテン当量(μg)
※ 炭水化物=糖質+食物繊維
※ 食品の栄養 詳細ページ : 紅茶 |
|
|
|
|