三石昆布 |
|
|
三石昆布(ミツイシコンブ)は褐藻類コンブ科の海藻で、水深40m程度のところまで生育し、特に、水深10m程度の岩礁上でよく育ちます。
そして、春から夏にかけ、繁茂(はんも=生い茂ること)します。
一般に、コンブの体は、根、茎、葉(類似)の部分に区別されます。
茎は、円柱状または扁円(へんえん=細長い円)柱状で、葉につながる部分は平たく、葉は、平らで幅広い帯状となっています。
主産地は北海道ですが、特に釧路以西、日高地方を主として室蘭、恵山岬にかけて分布しています。
葉は、笹の葉状で、長さが1.2〜6m、幅はほぼ一様で5〜10cm、基部はやや尖ってくさび形、中帯部は幅の1/6程度で、両縁はうねっています。
用途としては、真昆布、利尻昆布に比べ、やや旨みがおちますが、「塩昆布」、「だし昆布」、「切昆布」、また、昆布巻き、佃煮などに利用されます。
|
※ |
コンブ(昆布)の栄養について |
※ |
日本では、次のようなコンブ(昆布)がよく知られています。
|
マコンブ(真昆布)、ホソメコンブ(細目昆布)、リシリコンブ(利尻昆布)、オニコンブ(羅臼昆布)、ミツイシコンブ(三石昆布、日高昆布)、ナガコンブ(長昆布、浜中昆布)、ガゴメコンブ(籠目昆布)、ガッガラコンブ(厚葉昆布)など。 |
|
※ |
コンブ(昆布)の主な産地は北海道ですが、特に、真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)、長昆布などがよく知られています。 |
|
|
|
|
|
|
*** |
ー スポンサードリンク −
|
|
|
|
|