ニ ラ |
|
|
ニラ(韮)はヒガンバナ科に属する多年草で、中国あるいは東南アジアが原産といわれています。
地下に細長い鱗茎があり、その下に根茎がついています。葉身は細長く扁平ですが、なかには1cm程度の幅の広いものもあります。
栄養としては、次のようなものを含んでいます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
ビタミンA |
: |
290μg/100g中 |
|
・ |
ビタミンB2 |
: |
0.13mg/100g中 |
|
・ |
ビタミンC |
: |
19mg/100g中 |
|
・ |
カリウム |
: |
510mg/100g中 |
|
・ |
食物繊維 |
: |
2.7% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
など。
また、刺激成分として、ネギと同じ「硫化アリル」が含まれているので、消化を助け、魚肉類の生臭さを消すのに役立ちます。
調理としては、細かくきざんで薬味にしたり、また、おひたし、蒸し物、煮物、炒め物などに用います。
|
※ |
多年生植物とは、二年以上にわたって生存する植物。 |
※ |
草本は、茎が概して軟らかく、毎年冬になると地上部は枯死しますが、地下部が越冬し春に芽を出します。 |
※ |
鱗茎(りんけい)とは、短い茎の周囲に生じた多数の葉が養分を貯えて多肉となり、全体に丸みのある形になったものをいいます。 |
※ |
根茎(こんけい)とは、茎のことですが、根のように見えるものをいいます。 |
※ |
葉身(ようしん)とは、葉の主要部分を指します。 |
|
|
*** |
ー スポンサードリンク −
|
|
|
「七訂日本食品標準成分表」はこちら |
|
|
【主な栄養素】(葉−生) |
エネルギー
(kcal) |
タンパク質
(g) |
脂 質
(g) |
炭水化物
(g) |
食物繊維
(g) |
21 |
1.7 |
0.3 |
4 |
2.7 |
レチノール
(μg) |
β-カロテン当量
(μg) |
ビタミンD
(μg) |
ビタミンE
(mg) |
ビタミンK
(μg) |
0 |
3500 |
0 |
2.6 |
180 |
ビタミンB1
(mg) |
ビタミンB2
(mg) |
ビタミンB6
(mg) |
ビタミンB12
(μg) |
葉 酸
(μg) |
0.06 |
0.13 |
0.16 |
0 |
100 |
ナイアシン
(mg) |
パントテン酸
(mg) |
ビタミンC
(mg) |
|
|
0.6 |
0.5 |
19 |
|
|
ナトリウム
(mg) |
カリウム
(mg) |
カルシウム
(mg) |
マグネシウム
(mg) |
リ ン
(mg) |
1 |
510 |
48 |
18 |
31 |
鉄
(mg) |
亜 鉛
(mg) |
銅
(mg) |
マンガン
(mg) |
|
0.7 |
0.3 |
0.07 |
0.39 |
|
※ 上記は、五訂日本食品標準成分表より (可食部100cあたり)
※ ビタミンA(レチノール当量(μg))=レチノール(μg)+(1/12)×β-カロテン当量(μg)
※ 炭水化物=糖質+食物繊維
※ 食品の栄養 詳細ページ : ニラ |
|
|
|
|