タ コ |
|
|
タコ類は軟体動物、頭足網、八腕目に属する海産動物で、この類には、マダコ(マダコ科)、テナガダコ(マダコ科)、イイダコ(マダコ科)、ミズダコ(マダコ科)などが挙げられます。
このうち、マダコは、東北地方から九州にかけての浅海の岩礁域に生息しています。
テナガダコは日本各地、イイダコは本州、四国、九州の浅海の砂地、岩礁域、ミズダコは北海道、本州沖の水深100〜500m程度のところに生息しています。
このタコ類は、体が頭、胴、足(腕)の3部からなっていて、そのうち足が4対で、長さが頭胴部と同じかそれより短く、吸盤をもっています。
体の表面には色素胞が細かく分布し、その伸縮によって簡単に体色を変えることができます。
なお、タコは沿岸性で、岩礁地帯の洞窟にすみつき、夜活動して甲殻類、貝類をエサとして食べますが、そのため「貝類養殖の外敵」とされています。
産卵期は、マダコが春から夏、イイダコが春、テナガダコが春から秋、ミズダコが初夏のころとされています。
栄養としては、タンパク質を(14〜16%)、脂質を(0.6〜0.7%)ほど含んでいますが、(81〜83%)は水分です。
ちなみに、特有の旨みの成分は「ペタイン」です。
また、タコは筋肉が硬く、消化が良くありません。
調理としては、刺身、酢の物、すしネタ、天ぷら、おでん、煮付け、タコ飯、たこ焼きなどにしていただきます。
加工品としては、燻製、干ダコなどに利用されます。
なお、タコには、複数の吸盤がついた8本の触手がありますが、一般には足とよばれています。ただ、学術書などでは腕と表現されることが多いようです。 |
|
|
*** |
ー スポンサードリンク −
|
|
|
「七訂日本食品標準成分表」はこちら |
|
|
【主な栄養素】(マダコ−生) |
エネルギー
(kcal) |
タンパク質
(g) |
脂 質
(g) |
炭水化物
(g) |
食物繊維
(g) |
76 |
16.4 |
0.7 |
0.1 |
0 |
レチノール
(μg) |
β-カロテン当量
(μg) |
ビタミンD
(μg) |
ビタミンE
(mg) |
ビタミンK
(μg) |
5 |
0 |
0 |
1.9 |
0 |
ビタミンB1
(mg) |
ビタミンB2
(mg) |
ビタミンB6
(mg) |
ビタミンB12
(μg) |
葉 酸
(μg) |
0.03 |
0.09 |
0.07 |
1.3 |
4 |
ナイアシン
(mg) |
パントテン酸
(mg) |
ビタミンC
(mg) |
|
|
2.2 |
0.24 |
0 |
|
|
ナトリウム
(mg) |
カリウム
(mg) |
カルシウム
(mg) |
マグネシウム
(mg) |
リ ン
(mg) |
280 |
290 |
16 |
55 |
160 |
鉄
(mg) |
亜 鉛
(mg) |
銅
(mg) |
マンガン
(mg) |
|
0.6 |
1.6 |
0.3 |
0.03 |
|
※ 上記は、五訂日本食品標準成分表より (可食部100cあたり)
※ ビタミンA(レチノール当量(μg))=レチノール(μg)+(1/12)×β-カロテン当量(μg)
※ 炭水化物=糖質+食物繊維
※ 食品の栄養 詳細ページ : タコ |
|
|
|
 |
干タコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|